聖武天皇勅祭社 越前国に鎮座する国司所祭の神霊を一カ所に合祀した神社

厄年・八方除け・年祝い一覧表

  • HOME »
  • 厄年・八方除け・年祝い一覧表

 厄年・八方除け・年祝い 下記の表をクリックするときれいに見れます。

厄 年

厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或は対社会的にそれぞれ転機を迎へる時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。

厄年の年齢は「数え年」で数え、男性の25歳・42歳・61歳、女性の19歳・33歳・37歳を本厄と言い、この年齢の前後を前厄・後厄と称し、前後あわせて3年間が厄年となります。

数え年では、新年を迎える正月に、新たに年齢を1つ重ねますので、この年齢が変わったときの新年に厄祓いをおこなうことが多いようです。(これに関係なく誕生日など良き日柄を選び、参詣をする場合もあります。)

お祓いをお受けになりまして、慎みながらも、清々しい気分で1年をおすごし下さい。

 

令和6年 厄年早見表 (数え年)
前厄 本厄 後厄
男性 平成13年生まれ
24歳
平成12年生まれ
25歳
平成11年生まれ
26歳
昭和59年生まれ
41歳
昭和58年生まれ
42歳
昭和59年生まれ
43歳
昭和40年生まれ
60歳
昭和39年生まれ
※ 61歳
昭和38年生まれ
62歳
女性 平成19年生まれ
18歳
平成18年生まれ
19歳
平成17年生まれ
20歳
平成 5 年生まれ
32歳
平成 4 年生まれ
33歳
平成 3 年生まれ
34歳
昭和64年生まれ
平成  元 年生まれ

36歳
昭和63年生まれ
37歳
昭和62年生まれ
38歳
還暦(男性・女性) 昭和39年生まれ
※ 61歳

※当社では、男性61歳の本厄・還暦と女性61歳の還暦は「還暦厄祓」にてお祓いしております。

八方・方位除

地形・家相・方位・日柄等から来る あらゆる災いを除ける祈願が八方除けです。

◇【八方塞】(はっぽうふさがり)
八方をすべて塞がれ、どの方角に事を起こしてもうまくいかない八方塞がりの年となります。

◇【鬼門】(きもん)
何事にも変化・変動が多く、運気も衰えがちになり、けがや病気にも注意が必要です。

◇【困難宮】(こんなんきゅう)
最も運気が停滞する年となり、何事にも謙虚な気持ちで臨む事が大切な年となります。

◇【裏鬼門】(うらきもん)
前年までの衰退の運気が徐々に好転し始めますが、油断は禁物な年となります。

令和6年 八方・方位除け 早見表(数え年)
【 八 方 塞 】
三碧木星
【 鬼 門 】
六白金星
【 困 難 宮 】
八白土星
【 裏 鬼 門 】
九紫火星
令和 年生まれ
1
令和 年生まれ
4
令和 元 年生まれ
平成31年生まれ
6
平成30年生まれ
7
平成27年生まれ
10
平成24年生まれ
13
平成22年生まれ
15
平成21年生まれ
16
平成18年生まれ
19
平成15年生まれ
22
平成13年生まれ
24
平成12年生まれ
25
平成 9 年生まれ
28
平成 年生まれ
31
平成 4 年生まれ
33
平成年生まれ
34
昭和63年生まれ
37
昭和60年生まれ
40
昭和58年生まれ
42
昭和57年生まれ
43
昭和54年生まれ
46
昭和51年生まれ
49
昭和49年生れ
51
昭和48年生まれ
52
昭和45年生まれ
55
昭和42年生れ
58
昭和40年生まれ
60
昭和39年生まれ
61
昭和36年生まれ
64
昭和33年生まれ
67
昭和31年生まれ
69
昭和20年生まれ
70
昭和27年生まれ
73
昭和24年生まれ
76
昭和22年生まれ
78
昭和21年生まれ
79
昭和18年生まれ
82
昭和15年生まれ
85
昭和13年生まれ
87
昭和12年生まれ
88
昭和 年生まれ
91
昭和 6 年生まれ
94
昭和 年生まれ
96
昭和 年生まれ
97

 

 

 

年 祝

年祝いは人生におけるお祝いの節目として、子や孫などの親族や関係者が集い、贈り物や祝宴を行って長年の苦労に感謝をし、長寿を祝う風習があります。

当神社では、健康長寿祈願を行っております。

令和6年 年祝 早見表(数え年)
還暦祝 昭和39年生まれ 61歳
古希祝 昭和30年生まれ 70歳
喜寿祝 昭和23年生まれ 77歳
傘寿祝 昭和20年生まれ 80歳
半寿祝 昭和19年生まれ 81歳
米寿祝 昭和12年生まれ 88歳
卒寿祝 昭和10年生まれ 90歳
白寿祝 大正15年生まれ 99歳
上寿祝 大正14年生まれ 100歳

 

※還暦(かんれき)
数え年61歳の長寿の祝いで、60年で生まれた年と同じ干支に還ることからこの名前があり、
本掛(ほんけ)還えりともいわれています。
干支が一巡して元に戻るというので生まれ直す即ち赤ん坊にかえるという意味合いから
赤い頭巾やちゃんちゃんこ・座布団を贈って祝う習慣があります。

※古希(こき)
数え年70歳の長寿の祝いで、唐の詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀なり」という言葉から
つけられました。

※喜寿(きじゅ)
数え年77歳の長寿の祝いで、喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。

※傘寿(さんじゅ)
数え年80歳の長寿の祝いで、傘の略字が八・十に分解されることからつけられました。

※半寿(はんじゅ)
数え年81歳の長寿の祝いで、半という自我八・十・一に分解されることからつけられました。
また。将棋盤の目が81あることから盤寿ともいわれます。

※米寿(べいじゅ)
数え年88歳の長寿の祝いで、米という字が八・十・八に分解されることからつけられました。

※卒寿(そつじゅ)
数え年90歳の長寿の祝いで、卒の俗字「卆」が九・十に分解されることからつけられました。

※白寿(はくじゅ)
数え年99歳の長寿の祝いで、百の字から一をとると白という字になることからつけられました。

※上寿(じょうじゅ)
数え年100歳の長寿の祝いです。(60歳の下寿、80歳の中寿に対するものです)

※茶寿(ちゃじゅ)
数え年108歳の長寿の祝いで、茶の字が十が2つと八十八に分解され、合計が百八となる
ことからつけられました。

※皇寿(こうじゅ)
数え年111歳の長寿の祝いで、皇の字が白と王に分解され、白が九十九・王が十二ということで
合計111にんあることからつけられました。

 

令和5年 十二支早見表

 

 

 

 

 

 

 

 

総社大神宮 社務所 TEL 0778-22-1127 9:00 - 17:00

  • facebook

ご祈祷・ご祈願のご案内

七五三詣のご案内

郵送によるご祈祷・ご祈願のご案内

PAGETOP

Copyright © 総社大神宮公式サイト. All Rights Reserved.