~ 左 義 長 祭 ~
古御神札・古御守・古縁起物・正月飾り・注連縄などをお焚き上げいたします。
【受付日時】
◇ 例年1月15日 6時00分 ~ 20時00まで受付します。この時間帯にお持ち下さい。納箱は拝殿手前左側になります。
◇ 神事9時30分・点火10時点頃 (天候により神事・点火が遅れる場合があります。)
【持ち込みが大丈夫な物】
◇古御神札・古御守・古縁起物・正月飾り・注連縄(注連縄の橙はご家庭で処理して下さい)
【持ち込みをお断りしている物】
◇ ビニール製品(お餅のパックなど)、鏡餅(お餅は各ご家庭で食べて下さい。)・ぬいぐるみ・日本人形・洋服・写真・年賀状(手紙)・遺品・書籍(教科書・宗教の本など)・学校のテストのプリント・各種書類等、お酒のビン、、プラスチックの箸、神棚の台、陶器類、注連縄の橙(だいだい)、祭礼と関係ない物は、ご遠慮くださいますよう ご協力お願いします。
↑これらの物は、お持ち頂いても、お持ち帰り頂きます。
※ 当神社のお守りのビニールカバーは環境にやさしい素材となっておりますので持ち込んで頂いても大丈夫です。他のビニール製品に付きましては、当神社では判断が出来ませんのでお断りしています。
※ お餅のパック・お餅について、お餅は食べるものであって、左義長の火の中に入れるものではありません。ご家庭で食べて頂きますようお願い致します。
※ 左義長祭は、神事であって供養ではない事をご理解ください。
※ 神棚に付きましては、事前に1宇につき3,000円にて社務所でお預かりしております。神棚のガラスは取り外してお持ち下さい。また陶器類は、燃やせないゴミで処理して頂いて大丈夫です。
※ ぬいぐるみ・人形につきましては、趣旨が違いますので 左義長祭に絶対に持ち込まないで下さい。みかん箱サイズ1箱を目安に3,000円で社務所にて引き取っております。「人形感謝祭(お祓い)」をした後に業者に出しております。
※ 注連縄の橙(だいだい)・生もの等は、火の温度が下がり燃えにくくなり為、各ご家庭で処理して頂きますようお願い致します。
※ 正月飾りは、1月7日(松の内)まで お飾り下さい。鏡餅はお早めにお食べ下さい。