~ 新 春 祈 願 祭 ~

年頭に際し、みなさまお揃いで新春祈祷をお受け下さい。

【新春祈願受付日時】
・令和7年1月1日~1月3日
9時00分 ~17時00分まで(予約なし)
※1日の13時00分より14時00ふんまでの間は、新年祭の式典の為その間だけお待ち頂きます。

・令和7年1月4日~
9時00分 ~17時00分まで(要予約)
※4日以降は団体・会社関係の予約が入ってきますので、お時間のご予約・ご確認の上、ご参詣ください。尚、当日のご予約・ご連絡でもご祈願いたします。(TEL:0778‐22‐1127)

【主な祈願内容】
家内安全/開運招福/商売繁盛/交通安全/息災延命/健康祈願/厄除開運/還暦厄祓/合格祈願/学業成就/成人奉告祭/年祝のご祈祷(古希・喜寿・米寿等)/八方除/心願成就/その他

【玉串料・初穂料】
・おひとり1祈願につき、5,000円以上(5,000円、7,000円、10,000円)お納め下さい。

・初宮/安産/七五三は、7,000円以上(7,000円、10,000円)お納め下さい。

・会社/団体の「貸し切り」は、お問い合わせ下さい。

 

・厄年・八方方位除け・年祝一覧

 

 

~ 駐車場について ~

・12月31日22時より1月5日19時まで越前市役所の駐車場が開放されています。混雑時は市役所の駐車場に駐車して下さいますよう宜しくお願い致します。

 

 

~ 左 義 長 祭 ~

正月飾り・〆縄・古御神札・古御守・古縁起物などをお焚き上げいたします。

【受付日時】
・令和7年1月15日(水)
6時00分 ~ 20時00まで受付します。当日お持ち下さいますようお願い致します。

・神事9時30分・10時点頃 点火予定
天候により点火が遅れる場合があります。納箱は拝殿手前左になります。

※ ビニール製品(お餅のパック等)・鏡餅(お餅は各ご家庭で食べて下さい)・ぬいぐるみ・洋服・写真・年賀状・手紙遺品・書籍(教科書含む)・プリント・各種書類等、注連縄の橙(だいだい・みかん含む)、祭礼と関係ない物は【お断り】しております

左義長祭は、神事であって供養ではありませんので ご協力お願いします。

 

 

~ 節 分 祭 ~ 

立春の前日に邪気を祓い、健やかな一年が過ごせる様に祈願します。

【日時】
・令和7年2月2日(日)

・19時00分より 節分祭神事

・19時40分頃より 福豆・福みかんまき行事

【節分祭奉仕者募集】

・節分祭(福豆・福みかんまき)のご奉仕を募集しております。ご奉仕頂ける方は、社務所までご連絡ください。

・募集対象者:厄年42歳 / 昭和59年生れ  還暦 / 昭和40年生れ


※ 当日の厄除・各種ご祈願 9時00分より16時00まで受付となります(予約なし)

※ 「福豆・福みかんまき行事」の「みかん」(箱単位)のご奉納を受け付けております。ご奉納して下さる方は、2月1日(土)の17時までに社務所にお持ち下さいますよう宜しくお願い致します。

 

~「鈴の緒」奉納について~

毎年、厄年の方を中心に「鈴の緒」の奉納を受け付けております。

【鈴の尾について】
・「鈴の緒」は、呉服屋でお買い求めできます。(5メートルでご購入下さい。)尚、当神社に用意しております。その場合2000円の御初穂料をお願い致します。

・12月29日までに奉納して頂けた方の分は、12月30日に取り付け致します。

・1月13日までに奉納して頂けた方の分は、 1月14日に取り付け致します。

・2月1日までに奉納して頂けた方の分は、 2月2日に取り付け致します。


・奉献酒(御神酒)、鏡餅等の奉納も受け付けております。

 

毎日、ご祈祷・ご祈願を受付けておりますが、祭礼・式典等のために出来ないこともあります。
ご祈祷・ご祈願をご希望の方は事前にご連絡の上、ご参拝ください。(0778-22-1127)