聖武天皇勅祭社 越前国に鎮座する国司所祭の神霊を一カ所に合祀した神社

年祝い

【令和 4 年】壬寅(みずのえとら)年祝い

生まれ年 干支(えと) 歳祝い名 年齢(かぞえ)
大正12年生 上寿(じょうじゅ) 100歳
大正13年生 白寿(はくじゅ) 99歳
昭和 8 年生 卒寿(そつじゅ) 90歳
昭和10年生 米寿(べいじゅ) 88歳
昭和17年生 半寿(はんじゅ) 81歳
昭和18年生 傘寿(さんじゅ) 80歳
昭和21年生 喜寿(きじゅ) 77歳
昭和28年生 古希(こき) 70歳

※年齢は数え年ですので、誕生日に関らず新年を迎えると1つ年をとります。

【年祝い】
年祝いは人生におけるお祝いの節目として、子や孫などの親族や関係者が集い、贈り物や
祝宴を行って長年の苦労に感謝をし、長寿を祝う風習があります。

※還暦(かんれき)
数え年61歳の長寿の祝いで、60年で生まれた年と同じ干支に還ることからこの名前があり、
本掛(ほんけ)還えりともいわれています。
干支が一巡して元に戻るというので生まれ直す即ち赤ん坊にかえるという意味合いから
赤い頭巾やちゃんちゃんこ・座布団を贈って祝う習慣があります。

※古希(こき)
数え年70歳の長寿の祝いで、唐の詩人杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀なり」という言葉から
つけられました。

※喜寿(きじゅ)
数え年77歳の長寿の祝いで、喜の略字が七・十・七と分解されることからつけられました。

※傘寿(さんじゅ)
数え年80歳の長寿の祝いで、傘の略字が八・十に分解されることからつけられました。

※半寿(はんじゅ)
数え年81歳の長寿の祝いで、半という自我八・十・一に分解されることからつけられました。
また。将棋盤の目が81あることから盤寿ともいわれます。

※米寿(べいじゅ)
数え年88歳の長寿の祝いで、米という字が八・十・八に分解されることからつけられました。

※卒寿(そつじゅ)
数え年90歳の長寿の祝いで、卒の俗字「卆」が九・十に分解されることからつけられました。

※白寿(はくじゅ)
数え年99歳の長寿の祝いで、百の字から一をとると白という字になることからつけられました。

※上寿(じょうじゅ)>
数え年100歳の長寿の祝いです。(60歳の下寿、80歳の中寿に対するものです)

※茶寿(ちゃじゅ)
数え年108歳の長寿の祝いで、茶の字が十が2つと八十八に分解され、合計が百八となる
ことからつけられました。

※皇寿(こうじゅ)
数え年111歳の長寿の祝いで、皇の字が白と王に分解され、白が九十九・王が十二ということで
合計111にんあることからつけられました。

総社大神宮 社務所 TEL 0778-22-1127 9:00 - 17:00

  • facebook

ご祈祷・ご祈願のご案内

七五三詣のご案内

郵送によるご祈祷・ご祈願のご案内

PAGETOP

Copyright © 総社大神宮公式サイト. All Rights Reserved.